カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2013/01/06 (Sun)
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「先日、僕は皮膚の色が金色のイルカを見たよ。」
The other day I saw a dolphin that skin was gold.
本当に金色のイルカが“いるか”どうかはわかりませんが、
水族館ではなく、洋上でイルカを見るのはとても感動的です。
さて、間違いの部分ですが、「色」という単語はなくても構いません。
会話の中であれば、これでも十分に通じますが、
テストでは完全に減点対象となります。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
「先日、僕は皮膚の色が金色のイルカを見たよ。」
The other day I saw a dolphin that skin was gold.
本当に金色のイルカが“いるか”どうかはわかりませんが、
水族館ではなく、洋上でイルカを見るのはとても感動的です。
さて、間違いの部分ですが、「色」という単語はなくても構いません。
会話の中であれば、これでも十分に通じますが、
テストでは完全に減点対象となります。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
PR
2009/09/30 (Wed)
次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「君がきのう話をした人は、日本ではとても有名なのですよ。」
■ The man you talked yesterday is very famous in Japan.
今回の問題は、初級者の方にとって、少し高度かもしれません。
何が高度かというと、関係代名詞の英文であることがその一つです。
英文には関係代名詞となる単語がありませんが、
それが省略されているということも難しい要素になるでしょうか。
さらに何か一つ単語が不足していることもあります。
決してあきらめずにじっくり考えてみてください。
たとえ答えが分からなくても、考えるという過程がとても大事なのです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
正解例はこの下にあります。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
「君がきのう話をした人は、日本ではとても有名なのですよ。」
■ The man you talked yesterday is very famous in Japan.
今回の問題は、初級者の方にとって、少し高度かもしれません。
何が高度かというと、関係代名詞の英文であることがその一つです。
英文には関係代名詞となる単語がありませんが、
それが省略されているということも難しい要素になるでしょうか。
さらに何か一つ単語が不足していることもあります。
決してあきらめずにじっくり考えてみてください。
たとえ答えが分からなくても、考えるという過程がとても大事なのです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
正解例はこの下にあります。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
2009/03/11 (Wed)
次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「そのバスには私が前にどこかで見た男性が乗っています。」
■ There is a man on the bus which I've seen somewhere before.
今回はかなり難しい問題を取り上げてみました。
英文自体も長く、関係代名詞があるので大変かも知れません。
さて、関係代名詞に関する問題はこれで2回目になりますが、覚えておられるでしょうか。
ここでの関係代名詞は which ということになりますが、これは訳さないのが普通ですよね。
そして、関係代名詞を選ぶ際には、その先行詞が何になっているかを考えなければなりませんよね。
ところで先行詞はどんなものだったか説明できますか。
よくわからない方は、まずこちらで確認してみてください。
http://eigobunpou.blog.shinobi.jp/Entry/17/
または
http://www.geocities.jp/gyouseikowa/eigo/kankeidaimeisi
■ それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
「そのバスには私が前にどこかで見た男性が乗っています。」
■ There is a man on the bus which I've seen somewhere before.
今回はかなり難しい問題を取り上げてみました。
英文自体も長く、関係代名詞があるので大変かも知れません。
さて、関係代名詞に関する問題はこれで2回目になりますが、覚えておられるでしょうか。
ここでの関係代名詞は which ということになりますが、これは訳さないのが普通ですよね。
そして、関係代名詞を選ぶ際には、その先行詞が何になっているかを考えなければなりませんよね。
ところで先行詞はどんなものだったか説明できますか。
よくわからない方は、まずこちらで確認してみてください。
http://eigobunpou.blog.shinobi.jp/Entry/17/
または
http://www.geocities.jp/gyouseikowa/eigo/kankeidaimeisi
■ それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
2008/09/18 (Thu)
次の英文の間違いはどこにあるでしょうか。
■Does Kate have a dog who had long hair?
「ケイトは長い毛をした犬を飼っていますか。」
中学3年生の方たちは、そろそろ関係代名詞というものを
習う時期に入ったのではないかと思います。
関係代名詞は、その言葉自体が難しそうなので
特に敬遠されがちな文法です。
しかし、関係代名詞は、一つの単語で接続詞と代名詞の役割をする
とても便利な言葉なので、うまく使えるようになれば
さらに英語の理解が進むことになると思います。
関係代名詞としてよく使われる単語は
who whose whom which that などです。
これらは本来の単語の意味を持っていませんので
例えば、who を「誰」と訳すことはありません。
また、関係代名詞の理解には、先行詞の理解も重要になってきます。
先行詞とは、関係代名詞のすぐ前にある単語のことで
先の例文で言えば who の前にある dog ということになります。
もちろん、今回の日本語の訳に合わせた場合には
この部分は間違っているのですが、その他にも注意したい部分があります。
■さて、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
■Does Kate have a dog who had long hair?
「ケイトは長い毛をした犬を飼っていますか。」
中学3年生の方たちは、そろそろ関係代名詞というものを
習う時期に入ったのではないかと思います。
関係代名詞は、その言葉自体が難しそうなので
特に敬遠されがちな文法です。
しかし、関係代名詞は、一つの単語で接続詞と代名詞の役割をする
とても便利な言葉なので、うまく使えるようになれば
さらに英語の理解が進むことになると思います。
関係代名詞としてよく使われる単語は
who whose whom which that などです。
これらは本来の単語の意味を持っていませんので
例えば、who を「誰」と訳すことはありません。
また、関係代名詞の理解には、先行詞の理解も重要になってきます。
先行詞とは、関係代名詞のすぐ前にある単語のことで
先の例文で言えば who の前にある dog ということになります。
もちろん、今回の日本語の訳に合わせた場合には
この部分は間違っているのですが、その他にも注意したい部分があります。
■さて、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |