カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2008/11/19 (Wed)
Paul doesn't have an American car.
has が一般動詞として使われているのですから
ここは主語が単数であることに注意して
doesn't (does not) を使って否定文にしましょう。
もちろん has は have にすることも忘れてはいけませんよ。
さて、アメリカで使われる英語とイギリスで使われる英語の文法には
少し違いがあることも、ついでに覚えておきましょう。
さらに詳しい説明は一週間だけメルマガでご覧頂けます。
「ポールはアメリカの車は持っていません。」
この日本文を次のような英文にしましたが、間違いがあります。
■ Paul has not an American car.
今日の例題も簡単にわかってしまった方も多いと思いますが
そうでない方は、基本に戻ってしっかり確認しなければなりません。
この英文はイギリス英語の話になれば
単に間違いとは言えない場合もありますが
英語の基本を学ぶ上では不合格です。
例えばbe動詞のある否定文ではbe動詞の後ろに not を書きますよね。
They are from Italy.
「彼らはイタリアの出身です。」
↓
They are not from Italy.
「彼らはイタリアの出身ではありません。」
しかし、has はbe動詞ではないので
has not とすることは、基本の文法では歓迎されません。
このような否定文を作ってしまう人がたくさんいます。
これはbe動詞を先に学習してしまうことが
一つの原因かもしれません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法
応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
この日本文を次のような英文にしましたが、間違いがあります。
■ Paul has not an American car.
今日の例題も簡単にわかってしまった方も多いと思いますが
そうでない方は、基本に戻ってしっかり確認しなければなりません。
この英文はイギリス英語の話になれば
単に間違いとは言えない場合もありますが
英語の基本を学ぶ上では不合格です。
例えばbe動詞のある否定文ではbe動詞の後ろに not を書きますよね。
They are from Italy.
「彼らはイタリアの出身です。」
↓
They are not from Italy.
「彼らはイタリアの出身ではありません。」
しかし、has はbe動詞ではないので
has not とすることは、基本の文法では歓迎されません。
このような否定文を作ってしまう人がたくさんいます。
これはbe動詞を先に学習してしまうことが
一つの原因かもしれません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法
応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
![](http://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1CAADX+DKT0AI+12C+4MT0K1)
<Continuance>
【正解例】Paul doesn't have an American car.
has が一般動詞として使われているのですから
ここは主語が単数であることに注意して
doesn't (does not) を使って否定文にしましょう。
もちろん has は have にすることも忘れてはいけませんよ。
さて、アメリカで使われる英語とイギリスで使われる英語の文法には
少し違いがあることも、ついでに覚えておきましょう。
さらに詳しい説明は一週間だけメルマガでご覧頂けます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |