カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2013/02/13 (Wed)
So, did your wife agree with you to buy a new car?
まず、agree は一般動詞なので、
その疑問文では do を使わなければいけません。
主語に you らしきものがあるので were に
した方もいたかもしれませんね。
ここでは your wife が主語で、文章を
過去形にするのであれば did を主語の前に付けます。
そして、agree の次にくる前置詞は、その後に続く語句によって
to, with, on, aboutなど、状況によって違ってきます。
この場合には、人を表す単語 you がきているので with を使います。
さらにその後ろには to+動詞の原形という形の語句が
続いていますが、ここは中学で習う不定詞というものですね。
不定詞という文法をあまり知らなくても、
大体の意味がつかめるようになってくれば大丈夫です。
最初のso は「それで、そうすると」のような意味で、
話の続きによく使われる語なので、なくても構いません。
つまり、agree with の直後に来る語句は、人でも物事であっても構わないのですが、agree to の場合は、その直後に人を表す語句は使えないという事です。
また、agree with の後ろに that を使ってその後ろに文を作る方法もあります。
So, did your wife agree with you that you would buy a new car?
後ろの英文にある would は先頭の did の過去形に合わせてwill が変化したものです。
いわゆる時制の一致というものですね。
会話では will のままでも通じますし、それは割と普通のことでしょう。
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「それで、奥さんは新車を買うことに君に同意してくれたのかい。」
So, was your wife agree to you to buy a new car?
前回の問題がチョビット難しかったようなので、
今週の問題は少し基本に戻ってみました。
ただし、英検3級以上の文法の知識が必要になる部分もあるので
そこがまた、難しいかも知れません。
したがって、訂正箇所が2つくらいありますので注意してくださいね。
そこで一つだけヒントを言いますと、
前置詞も変える必要があるということになります。
ある部分において、このように言っている外国人(英語圏以外の)もよくいますが、
思いっきり通じているので、大丈夫なことは大丈夫です。
が、いつまでもこれでは、品位が疑われるかも知れませんよ。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
「それで、奥さんは新車を買うことに君に同意してくれたのかい。」
So, was your wife agree to you to buy a new car?
前回の問題がチョビット難しかったようなので、
今週の問題は少し基本に戻ってみました。
ただし、英検3級以上の文法の知識が必要になる部分もあるので
そこがまた、難しいかも知れません。
したがって、訂正箇所が2つくらいありますので注意してくださいね。
そこで一つだけヒントを言いますと、
前置詞も変える必要があるということになります。
ある部分において、このように言っている外国人(英語圏以外の)もよくいますが、
思いっきり通じているので、大丈夫なことは大丈夫です。
が、いつまでもこれでは、品位が疑われるかも知れませんよ。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
<Continuance>
【正解例】So, did your wife agree with you to buy a new car?
まず、agree は一般動詞なので、
その疑問文では do を使わなければいけません。
主語に you らしきものがあるので were に
した方もいたかもしれませんね。
ここでは your wife が主語で、文章を
過去形にするのであれば did を主語の前に付けます。
そして、agree の次にくる前置詞は、その後に続く語句によって
to, with, on, aboutなど、状況によって違ってきます。
この場合には、人を表す単語 you がきているので with を使います。
さらにその後ろには to+動詞の原形という形の語句が
続いていますが、ここは中学で習う不定詞というものですね。
不定詞という文法をあまり知らなくても、
大体の意味がつかめるようになってくれば大丈夫です。
最初のso は「それで、そうすると」のような意味で、
話の続きによく使われる語なので、なくても構いません。
つまり、agree with の直後に来る語句は、人でも物事であっても構わないのですが、agree to の場合は、その直後に人を表す語句は使えないという事です。
また、agree with の後ろに that を使ってその後ろに文を作る方法もあります。
So, did your wife agree with you that you would buy a new car?
後ろの英文にある would は先頭の did の過去形に合わせてwill が変化したものです。
いわゆる時制の一致というものですね。
会話では will のままでも通じますし、それは割と普通のことでしょう。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |