カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2017/11/05 (Sun)
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、文法的に訂正したい箇所があります。
「そのお笑い芸人はいつもあまり面白くないので見たくない。」
The comedian isn’t always so funny that I don’t want to watch him.
主観ではありますが、本当に面白くないお笑い芸人っていますよね。
まあ Everyone is different.「人それぞれ」 ということですが・・・。
さて、今回の英文ですが、微妙な部分の違いで高校レベルの話なので難しいかも知れません。
このままでは意味が全く違う事になってしまいます。
単語はcomedian 以外難しいものはないので、チョット考えてみて下さいね。
■それでは、あなたなら最初の英文をどのように訂正しますか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓「そのお笑い芸人はいつもあまり面白くないので見たくない。」
The comedian isn’t always so funny that I don’t want to watch him.
主観ではありますが、本当に面白くないお笑い芸人っていますよね。
まあ Everyone is different.「人それぞれ」 ということですが・・・。
さて、今回の英文ですが、微妙な部分の違いで高校レベルの話なので難しいかも知れません。
このままでは意味が全く違う事になってしまいます。
単語はcomedian 以外難しいものはないので、チョット考えてみて下さいね。
■それでは、あなたなら最初の英文をどのように訂正しますか。
にほんブログ村
<Continuance>
【解答例】
コメディアンはいつも面白くないので、私は彼を見たくない。
いつもを必ずしもしなかった。
訂正前の英文だと「いつもはあまり面白くない」となり、「面白い時もあ」と言う意味になってしまっています。
日本語では、「は」があるかないかだけの違いですが、英語ではその言順が変わってしまったので難しいですね。
必ずしも「いつも〜とは限りません」と言う意味の表現です。
これは高校で習うレベルの英語になりますが、語句自体はそれほど難しくないはずです。
英語は英語だけでも通じるという事がよく言われますが、こういえ部分では誤解を生む可能性もあるので注意が必要です。
したがって、覚えておけと誤解なく会話ができますよね。
最初の英文は部分否定となることで、全体を否定しない表現方法なのです。
例えば、すべてが「全て」ですが、すべてが「全くではない」という意味になります。
私が言っていることはすべてではない。
「私の言っていることが全てではありません」
これは「何」ではない、「こと」という意味です。
これも高校で習う英文法ですが、会話でもよく使うので覚えておいて便利ですよ。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |