カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2013/07/28 (Sun)
You can't open the lock on the door so easily.
ここで言う日本語の「鍵」には2つの意味があります。
1つは鍵穴に差し込んで開けるための「鍵」で、
もう一つは、ドアなどに取り付けられた「錠」のことですね。
この点、日本語は便利ですが、英語にしようとすると
それが逆にあだとなってしまうことが多いようです。
英語では「鍵」を key 「錠」を lock などとして
はっきりと使い分けているのが普通です。
したがって、key を lock に変えましょう。
もう一つの訂正箇所は、そのすぐ次の of です。
日本語が「ドアの鍵」となっていたので lock of the door としがちですが、
英語では「ドアに付いている鍵」は「ドアの上の鍵」のように
考えて、lock on the door とするのが普通です。
日本語のあいまいさと、英語の論理的な言い方の差が、
日本人の英語学習を妨げている良い例かも知れませんね。
そうは言っても、英語がいつも論理的なものとは限りませんが・・・。
ところで、「ドアの鍵を開ける」はopen a door lock で、
「ドアに鍵をかける」は lock a door とすることもできますね。
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「そのドアの鍵はそんなに簡単には開けられないよ。」
You can’t open the key of the door so easily.
夏は家のドアや窓などを開けて、
網戸にして寝ているご家庭も多いことでしょう。
あまりお勧めできませんが、田舎では結構平気なものです。
でも寝る前は玄関や表から見える所だけはしっかり鍵をかけます。
さて、今回の例文はどうでしょうか。
日本語的にはもちろん何ともないのですが、
英語にすると何かがおかしい感じがプンプンしてきます。
今回は訂正したい箇所が2つあります。
1つは、気が付けば何てことはないと思いますが、
その代替となる単語が中学英語では出てこないかも知れません。
2つ目は英語らしい言い方なので、日本語をそのまま
解釈してしまうと少し難しいかも知れません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
<Continuance>
【正解例】You can't open the lock on the door so easily.
ここで言う日本語の「鍵」には2つの意味があります。
1つは鍵穴に差し込んで開けるための「鍵」で、
もう一つは、ドアなどに取り付けられた「錠」のことですね。
この点、日本語は便利ですが、英語にしようとすると
それが逆にあだとなってしまうことが多いようです。
英語では「鍵」を key 「錠」を lock などとして
はっきりと使い分けているのが普通です。
したがって、key を lock に変えましょう。
もう一つの訂正箇所は、そのすぐ次の of です。
日本語が「ドアの鍵」となっていたので lock of the door としがちですが、
英語では「ドアに付いている鍵」は「ドアの上の鍵」のように
考えて、lock on the door とするのが普通です。
日本語のあいまいさと、英語の論理的な言い方の差が、
日本人の英語学習を妨げている良い例かも知れませんね。
そうは言っても、英語がいつも論理的なものとは限りませんが・・・。
ところで、「ドアの鍵を開ける」はopen a door lock で、
「ドアに鍵をかける」は lock a door とすることもできますね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |