カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2014/08/15 (Fri)
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「僕がそんな高い声では歌えるとは思えないよ。」
I doubt I can’t sing in such a high voice.
さて、いきなりですが、 doubt という単語がありますね。
これはカタカナ読みで「ダウト」と言うので、トランプを使ったこのゲームを知っている人は多いと思います。
そしてこれを知っている方は、この単語の意味も分かるのではないでしょうか。
そうです、「疑う」という意味の単語ですね。
ということは、つまり、ここに今回のヒントがありますよ。
日本文を少し言い換えるともっと分かりやすくなるかも知れません。
このままでは誤解されることは間違いないので、必ず訂正が必要です。
今回は英検準2級レベルくらいの問題になるかと思います。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
「僕がそんな高い声では歌えるとは思えないよ。」
I doubt I can’t sing in such a high voice.
さて、いきなりですが、 doubt という単語がありますね。
これはカタカナ読みで「ダウト」と言うので、トランプを使ったこのゲームを知っている人は多いと思います。
そしてこれを知っている方は、この単語の意味も分かるのではないでしょうか。
そうです、「疑う」という意味の単語ですね。
ということは、つまり、ここに今回のヒントがありますよ。
日本文を少し言い換えるともっと分かりやすくなるかも知れません。
このままでは誤解されることは間違いないので、必ず訂正が必要です。
今回は英検準2級レベルくらいの問題になるかと思います。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
にほんブログ村
<Continuance>
【正解例】
I doubt I can sing in such a high voice.
can’t を can に訂正しました。
これもよく間違える方が多い英文法問題の一つです。
doubt 自体が既に「疑う」という否定的な意味を持つ単語なので、誤文のように否定語を付けると逆の意味になってしまいます。
最初の英文の訳を「僕がそんな高い声で歌えることに疑いがあります。」とすればもっとわかり易くなるでしょうか。
つまり最初の英文のままだと「僕がそんな高い声で歌えないとは思えないよ。」みたいなことにとなってしまうわけですね。
全く反対の意味になってしまうわけです。
最初の日本文は意訳的に訳したものなので、「疑う」という日本語は使いませんでした。
意訳とは、そのままの訳(直訳)ではなく、英語の意味するところを日本語らしく訳すことです。
I doubt I can sing in such a high voice.
can’t を can に訂正しました。
これもよく間違える方が多い英文法問題の一つです。
doubt 自体が既に「疑う」という否定的な意味を持つ単語なので、誤文のように否定語を付けると逆の意味になってしまいます。
最初の英文の訳を「僕がそんな高い声で歌えることに疑いがあります。」とすればもっとわかり易くなるでしょうか。
つまり最初の英文のままだと「僕がそんな高い声で歌えないとは思えないよ。」みたいなことにとなってしまうわけですね。
全く反対の意味になってしまうわけです。
最初の日本文は意訳的に訳したものなので、「疑う」という日本語は使いませんでした。
意訳とは、そのままの訳(直訳)ではなく、英語の意味するところを日本語らしく訳すことです。
洋画のように翻訳までする必要はありませんが、意訳をすることは日本語を理解することでもあります。
したがって、英語の上達には”日本語の上達”もかなり必要な技術だとある意味思っています。
中学の英語であっても、英作文の問題では、ある程度こういう力は必要になります。
ところでこの英文では doubt の後の that が省略されているわけですが、if がくる場合もあります。
if だとthat よりも疑う気持ちが弱くなります。
I doubt if I can sing in such a high voice.
「そんな高い声で歌えるかどうかわからない(疑わしい)。」
また if の場合は、少し意味が変わってしまうので、当然に省略は出来ません。
したがって、英語の上達には”日本語の上達”もかなり必要な技術だとある意味思っています。
中学の英語であっても、英作文の問題では、ある程度こういう力は必要になります。
ところでこの英文では doubt の後の that が省略されているわけですが、if がくる場合もあります。
if だとthat よりも疑う気持ちが弱くなります。
I doubt if I can sing in such a high voice.
「そんな高い声で歌えるかどうかわからない(疑わしい)。」
また if の場合は、少し意味が変わってしまうので、当然に省略は出来ません。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |