カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2008/09/18 (Thu)
Does Kate have a dog which has long hair?
まず、関係代名詞の部分は、先行詞(dog)が動物なので
which または that にしなければいけませんね。
そして、日本語の訳で「毛をした・・・」とありましたが
「毛をした」は「毛を持っている」という意味です。
さらに、英文の最初が Does で、全体的には現在形なので
やはり had は has に直さなければならないのです。
さらに詳しい解説はメルマガで
次の英文の間違いはどこにあるでしょうか。
■Does Kate have a dog who had long hair?
「ケイトは長い毛をした犬を飼っていますか。」
中学3年生の方たちは、そろそろ関係代名詞というものを
習う時期に入ったのではないかと思います。
関係代名詞は、その言葉自体が難しそうなので
特に敬遠されがちな文法です。
しかし、関係代名詞は、一つの単語で接続詞と代名詞の役割をする
とても便利な言葉なので、うまく使えるようになれば
さらに英語の理解が進むことになると思います。
関係代名詞としてよく使われる単語は
who whose whom which that などです。
これらは本来の単語の意味を持っていませんので
例えば、who を「誰」と訳すことはありません。
また、関係代名詞の理解には、先行詞の理解も重要になってきます。
先行詞とは、関係代名詞のすぐ前にある単語のことで
先の例文で言えば who の前にある dog ということになります。
もちろん、今回の日本語の訳に合わせた場合には
この部分は間違っているのですが、その他にも注意したい部分があります。
■さて、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
■Does Kate have a dog who had long hair?
「ケイトは長い毛をした犬を飼っていますか。」
中学3年生の方たちは、そろそろ関係代名詞というものを
習う時期に入ったのではないかと思います。
関係代名詞は、その言葉自体が難しそうなので
特に敬遠されがちな文法です。
しかし、関係代名詞は、一つの単語で接続詞と代名詞の役割をする
とても便利な言葉なので、うまく使えるようになれば
さらに英語の理解が進むことになると思います。
関係代名詞としてよく使われる単語は
who whose whom which that などです。
これらは本来の単語の意味を持っていませんので
例えば、who を「誰」と訳すことはありません。
また、関係代名詞の理解には、先行詞の理解も重要になってきます。
先行詞とは、関係代名詞のすぐ前にある単語のことで
先の例文で言えば who の前にある dog ということになります。
もちろん、今回の日本語の訳に合わせた場合には
この部分は間違っているのですが、その他にも注意したい部分があります。
■さて、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
<Continuance>
【正解例】Does Kate have a dog which has long hair?
まず、関係代名詞の部分は、先行詞(dog)が動物なので
which または that にしなければいけませんね。
そして、日本語の訳で「毛をした・・・」とありましたが
「毛をした」は「毛を持っている」という意味です。
さらに、英文の最初が Does で、全体的には現在形なので
やはり had は has に直さなければならないのです。
さらに詳しい解説はメルマガで
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |