カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2015/06/20 (Sat)
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「向こうで警察がスピード違反の取り締まりをしているよ。」
The police is cracking down on speeding over there.
今回の英文には、かなり難しい単語が入っていると思いますので、まずはそちらから説明をしておきます。
crack down on で「~を取り締まる」という意味です。
その次の speeding は「スピード違反」です。
これだけヒントを出せば、どこが間違いかは、大体想像が付くと思いますが、いかがでしょうか。
訂正箇所は基本的な部分になるのですが、誰でも間違えてしまう可能性があります。
このままでも会話では完全に通じまずが、テストでは相当に減点となるでしょう。
■それでは、あなたなら最初の英文をどのように訂正しますか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓「向こうで警察がスピード違反の取り締まりをしているよ。」
The police is cracking down on speeding over there.
今回の英文には、かなり難しい単語が入っていると思いますので、まずはそちらから説明をしておきます。
crack down on で「~を取り締まる」という意味です。
その次の speeding は「スピード違反」です。
これだけヒントを出せば、どこが間違いかは、大体想像が付くと思いますが、いかがでしょうか。
訂正箇所は基本的な部分になるのですが、誰でも間違えてしまう可能性があります。
このままでも会話では完全に通じまずが、テストでは相当に減点となるでしょう。
■それでは、あなたなら最初の英文をどのように訂正しますか。
にほんブログ村
PR
2015/01/30 (Fri)
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「高校野球で有名なその学校には大きなグランドがあります。」
The school famous for high school baseball has a large ground.
スポーツで有名な学校なら、大体は大きくて専用のグランドをいくつも持っているでしょう。
さて、日本語であっても普段何気なく使っている言葉が、本当は、どういう意味を持っているかというのをあまり分かっていないで使っていることもありますよ。
間違った言葉でも、話の流れで通じることはいくらでもあります。
そこで、このままでもある程度は伝わるかも知れませんが、1つ単語を付け加えた方が良いと思います。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
「高校野球で有名なその学校には大きなグランドがあります。」
The school famous for high school baseball has a large ground.
スポーツで有名な学校なら、大体は大きくて専用のグランドをいくつも持っているでしょう。
さて、日本語であっても普段何気なく使っている言葉が、本当は、どういう意味を持っているかというのをあまり分かっていないで使っていることもありますよ。
間違った言葉でも、話の流れで通じることはいくらでもあります。
そこで、このままでもある程度は伝わるかも知れませんが、1つ単語を付け加えた方が良いと思います。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
にほんブログ村
2014/10/09 (Thu)
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「ジミー、箸をそんなふうに使ってはだめよ。お行儀が悪いわ。」
Jimmy, don’t use your chopsticks like that. That’s a bad manner.
欧米でも箸(はし)を使える人が増えてきたようなので、このような会話も欧米の食卓で日常的なものになるかも知れませんね。
逆に日本では、箸をきちんと使えない人も増えていますから、日本の一つの文化をきちんと残すためにも、箸はきちんと使いたいものです。
さて、このままでも取りあえず通じるでしょうが、少し違った意味で捉えられたりして、ジョークとか言われてからかわれるかも知れません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓「ジミー、箸をそんなふうに使ってはだめよ。お行儀が悪いわ。」
Jimmy, don’t use your chopsticks like that. That’s a bad manner.
欧米でも箸(はし)を使える人が増えてきたようなので、このような会話も欧米の食卓で日常的なものになるかも知れませんね。
逆に日本では、箸をきちんと使えない人も増えていますから、日本の一つの文化をきちんと残すためにも、箸はきちんと使いたいものです。
さて、このままでも取りあえず通じるでしょうが、少し違った意味で捉えられたりして、ジョークとか言われてからかわれるかも知れません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
にほんブログ村
2014/03/09 (Sun)
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「その金メダルの90パーセント以上は銀からできていると思いますよ。」
I think that more than 90 percents of the gold medal is made of silver.
今回の冬季オリンピックの金メダルは1個でしたね。
やはりオリンピックは何が起こるか分からない過酷な場でもありました。
さて、今回の問題はそのメダルについての話です。
金メダルは純金ではなく、そのほとんどが銀でできており、
その表面に金メッキされているというようなことでした。
実際にはどの程度の金や銀などが使われているかは、
見たことも無いので、私には全く分かりませんが・・・。
さて、今回の問題の間違い箇所は1つです。
このままでも問題なく伝わりますが、文法的に問題があります。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
にほんブログ村
2014/01/08 (Wed)
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「僕はもう大都会は嫌だ。田舎に住みたいよ。」
I don’t like big cities anymore. I want to live in a country.
お正月休みが終わって、田舎から大都会へと
帰っていった方も多いことでしょう。
便利ではあっても、雑踏の中で生活していく事を考えると、
私なんかは何か大変だなあと思ったりします。
さて、今回の英語の間違いは、わずかな部分ですが、
ある意味、決まりきった言い方となっています。
日本語の意味に合わせるとすれば、
やはりきちんと修正した方が良いでしょう。
会話ではとても聞き取り難い部分です。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |