カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2014/06/29 (Sun)
When is last time did you take Shinkansen?
さて、今回の例文はチョット込み入っている感じがしますが
ただ、何となく言えているような感じなので、
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
↓応援クリックをお願いできませんか~↓
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「最後に新幹線に乗ったのはいつですか。」
When is last time did you take Shinkansen?
都会に住んでいた頃はよく新幹線を利用しましたが、
田舎にいる今はその必要性もほとんどありません。
さて、今回の例文はチョット込み入っている感じがしますが
文章の組み立て方によっては、それ程難しくはないと思います。
ただ、何となく言えているような感じなので、
これでも通じることは通じると思います。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すれば良いでしょうか。
にほんブログ村
PR
2011/12/28 (Wed)
●次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「私は金正恩が悪い奴でないことを望んでいる。」
I don't hope Kim Jong-Un is a bad guy.
12月19日に、突然、北朝鮮の独裁者であった、金正日の死亡が報道されましたね。
彼の死が日本や他の国々に与える影響が懸念されています。
そこでやはり気になるのが、その息子の一人である金正恩(Kim Jong-Un/キム・ジョンウン)の動向です。
さて、今回の英文も通じることは通じるでしょうが、あまり通常の言い方ではないということです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
「私は金正恩が悪い奴でないことを望んでいる。」
I don't hope Kim Jong-Un is a bad guy.
12月19日に、突然、北朝鮮の独裁者であった、金正日の死亡が報道されましたね。
彼の死が日本や他の国々に与える影響が懸念されています。
そこでやはり気になるのが、その息子の一人である金正恩(Kim Jong-Un/キム・ジョンウン)の動向です。
さて、今回の英文も通じることは通じるでしょうが、あまり通常の言い方ではないということです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
2009/07/22 (Wed)
次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「ここがどこか教えてください。」
■ Please tell me where is here.
英語で場所を聞く時の表現方法を考えましょう。
今回は、特に、主語が何になるか、また、何にするかを
うまく理解していただきたいと思います。
主語にする単語を間違えるとトンチンカンな
表現になったりしますので大変ですよ。
この英文は間接疑問文の形ですから、その順番にも
気を付けなければなりませんね。
ただ、全体的には命令文の形ですよ。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
「ここがどこか教えてください。」
■ Please tell me where is here.
英語で場所を聞く時の表現方法を考えましょう。
今回は、特に、主語が何になるか、また、何にするかを
うまく理解していただきたいと思います。
主語にする単語を間違えるとトンチンカンな
表現になったりしますので大変ですよ。
この英文は間接疑問文の形ですから、その順番にも
気を付けなければなりませんね。
ただ、全体的には命令文の形ですよ。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
2008/10/09 (Thu)
次の英文の間違いはどこにあるでしょうか。
■ What do you know is this box?
「あなたはこの箱が何か知っていますか。」
疑問詞のある疑問文なら、通常は文の先頭にその疑問詞をもってくるのですが
日本語に合わせると、この英文では少しまずい状態にあることになります。
これは間接疑問文と呼ばれるもので、
2つの異なった疑問文が1つに合体したものです。
「何」という言葉があっても、この疑問文は、その「何」という
ことを一番に聞いているわけではありません。
ですから、ここで一番中心となる質問が何なのかを
よく考えなければならないということなのです。
要するに、「この箱」のことを“知っているかどうか”が
まず、第一に聞かれているのです。
■それでは最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法
応援の1クリックを頂ければとっても嬉しいです。
■ What do you know is this box?
「あなたはこの箱が何か知っていますか。」
疑問詞のある疑問文なら、通常は文の先頭にその疑問詞をもってくるのですが
日本語に合わせると、この英文では少しまずい状態にあることになります。
これは間接疑問文と呼ばれるもので、
2つの異なった疑問文が1つに合体したものです。
「何」という言葉があっても、この疑問文は、その「何」という
ことを一番に聞いているわけではありません。
ですから、ここで一番中心となる質問が何なのかを
よく考えなければならないということなのです。
要するに、「この箱」のことを“知っているかどうか”が
まず、第一に聞かれているのです。
■それでは最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法
応援の1クリックを頂ければとっても嬉しいです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |