カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2008/08/02 (Sat)
次の英文の間違いを探してください。
■ I got up fast than my father yesterday.
「ボクは昨日お父さんよりもはやく起きた。」
日本語の解釈というのは、日本人にとっても本当に難しいものです。
この英文での問題点は「はやく起きた」というところにあります。
ご存知のように「やはく」は「速く」と「早く」の2通りがあるわけですが
小学生や中学生の人たちは、この違いをあまり考えていないことがよくあります。
「速く」は、その行動自体が速いわけで、「速く走る」とか「速く泳ぐ」のようになりますよね。
「早く」は、その行動をする時間帯などが早いわけで、「家に早く帰る」のようになります。
ということは、この例文での「はやく」は「早く起きた」
となるような英単語を考えなければなりません。
「速く」は fast で、「早く」は early です。
もし、最初の英文をそのまま日本語で考えれば
「目を覚ましたのはどちらが先かわからないが、起き上がったのは父より私のほうが先だった」
というようなことになってしまいそうです。
もちろん、ここでの got up (get upの過去形)「起きた」は、朝、目を覚ましてから起き上がり
その後に、朝食を食べたり、顔を洗ったりすることが予想される行動ですから
fast ではなく early(アーリー)を使うことが正しい選択となるわけです。
■ それでは今日の正解例を見てみましょう。
↓
【正解例】
I got up earlier than my father yesterday.
しかも、これは比較の文なので early は earlier にしなければならなかったのです。
■ I got up fast than my father yesterday.
「ボクは昨日お父さんよりもはやく起きた。」
日本語の解釈というのは、日本人にとっても本当に難しいものです。
この英文での問題点は「はやく起きた」というところにあります。
ご存知のように「やはく」は「速く」と「早く」の2通りがあるわけですが
小学生や中学生の人たちは、この違いをあまり考えていないことがよくあります。
「速く」は、その行動自体が速いわけで、「速く走る」とか「速く泳ぐ」のようになりますよね。
「早く」は、その行動をする時間帯などが早いわけで、「家に早く帰る」のようになります。
ということは、この例文での「はやく」は「早く起きた」
となるような英単語を考えなければなりません。
「速く」は fast で、「早く」は early です。
もし、最初の英文をそのまま日本語で考えれば
「目を覚ましたのはどちらが先かわからないが、起き上がったのは父より私のほうが先だった」
というようなことになってしまいそうです。
もちろん、ここでの got up (get upの過去形)「起きた」は、朝、目を覚ましてから起き上がり
その後に、朝食を食べたり、顔を洗ったりすることが予想される行動ですから
fast ではなく early(アーリー)を使うことが正しい選択となるわけです。
■ それでは今日の正解例を見てみましょう。
↓
【正解例】
I got up earlier than my father yesterday.
しかも、これは比較の文なので early は earlier にしなければならなかったのです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |