カテゴリー
最新コメント
[06/20 ぴの]
[04/18 西山]
[02/21 とみー]
[01/29 tadashi kimura]
[11/19 Mew]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
カッチー
性別:
非公開
ブログ内検索
2012/06/23 (Sat)
にほんブログ村
●次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「そのサッカーの試合のいくつかは深夜に放送されるでしょう。」
Some of the football games will broadcast at late night.
ロンドンオリンピックもだんだんと近づいてきましたね。
時差のせいで、当然に、日本では深夜に放送される競技も多くなるでしょう。
サッカーは football でも soccer でもどちらでもいいでしょう。
「放送する」という単語の broadcast は少し難しいかもしれませんが、
ここに一つ目の問題があります。
さて、この英文も、このままでも理解はしてもらえそうなのですが、
語順が違ったり、単語が抜けていたりしているようです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。

PR
2012/02/02 (Thu)
●次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「トム、学校よ。早く起きなさい。」
Tom, school! Get up early!
冷え込む日が続いて、朝早く起きるのも大変な毎日ですね。
学生時代、そんな朝は、親の起こす声が鬼のように思えたものです。
さて、早く起きるのは良いのですが、この状況でこのように言われると
次の日からでも良いのかなあ、なんて思ったりしないこともないです。
もしくは、前もって、早く起きるように言われているような感じです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックを何卒お願い致します。↓↓
にほんブログ村
「トム、学校よ。早く起きなさい。」
Tom, school! Get up early!
冷え込む日が続いて、朝早く起きるのも大変な毎日ですね。
学生時代、そんな朝は、親の起こす声が鬼のように思えたものです。
さて、早く起きるのは良いのですが、この状況でこのように言われると
次の日からでも良いのかなあ、なんて思ったりしないこともないです。
もしくは、前もって、早く起きるように言われているような感じです。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックを何卒お願い致します。↓↓

2009/05/27 (Wed)
次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「スミスさんは本当に日本の歴史に興味をもっています。」
■ Mr. Smith really is interesting Japanese history.
ついつい、一度はこのような英語を
使っていることが多いのではないかと思います。
今日の問題は基本的な熟語力を問うものなので
あまり多くは語らないようにしたいと思います。
英検問題では必須と言ってもよいくらいのものですから
絶対に理解、習得していただきたい問題です。
何度もひっかかっている方は要注意ですよ。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓
にほんブログ村
「スミスさんは本当に日本の歴史に興味をもっています。」
■ Mr. Smith really is interesting Japanese history.
ついつい、一度はこのような英語を
使っていることが多いのではないかと思います。
今日の問題は基本的な熟語力を問うものなので
あまり多くは語らないようにしたいと思います。
英検問題では必須と言ってもよいくらいのものですから
絶対に理解、習得していただきたい問題です。
何度もひっかかっている方は要注意ですよ。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
↓↓応援のクリックはこちらですよ~↓↓

2009/02/04 (Wed)
次の日本文を英文にしましたが、間違いがあります。
「彼の息子はとても一生懸命に勉強しています。」
■ His son studies very hardly.
今回の問題は、よく引っ掛け問題として出題されるものです。
単語力が少し必要になるでしょう。
ただし、単語力といっても、ただ単語を知っていれば良いということではありません。
本当の意味での単語力とは状況によって適切な単語を使い分けることができる力です。
したがって、単語を覚えようとする時は必ず自分なりにその単語を使って文章を作ってみることです。
今回は、何もヒントは出しません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
「彼の息子はとても一生懸命に勉強しています。」
■ His son studies very hardly.
今回の問題は、よく引っ掛け問題として出題されるものです。
単語力が少し必要になるでしょう。
ただし、単語力といっても、ただ単語を知っていれば良いということではありません。
本当の意味での単語力とは状況によって適切な単語を使い分けることができる力です。
したがって、単語を覚えようとする時は必ず自分なりにその単語を使って文章を作ってみることです。
今回は、何もヒントは出しません。
■それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
2008/10/16 (Thu)
次の英文の間違いはどこでしょう。
■ Nancy doesn't play the piano and I don't, too.
「ナンシーはピアノを弾きませんし、私も弾きません。」
今回も2つの文章が1つになったものですが
今回は接続詞の and で結ばれているので、それほど複雑ではありません。
英文の I don't の後ろは
play the piano が省略されているのは、すぐに分かると思います。
英語でも日本語でも、2度同じ事を言わなくても分かる部分は
その省略をするのが普通です。
■それでは最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
■ Nancy doesn't play the piano and I don't, too.
「ナンシーはピアノを弾きませんし、私も弾きません。」
今回も2つの文章が1つになったものですが
今回は接続詞の and で結ばれているので、それほど複雑ではありません。
英文の I don't の後ろは
play the piano が省略されているのは、すぐに分かると思います。
英語でも日本語でも、2度同じ事を言わなくても分かる部分は
その省略をするのが普通です。
■それでは最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
にほんブログ村 英文法応援の1クリックを頂ければとっても幸いです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |